医療調査・病院紹介の有無による後遺障害手続きの流れの違い
医療調査と病院紹介が付く被害者請求と、医療調査のみ付く被害者請求、そして、単なる被害者請求の違いについて分かりやすく比較しました。
手続の流れ | 詳細 | ジコナビ被害者請求 | 医療調査付被害者請求手続 | 通常の被害者請求手続 |
---|---|---|---|---|
1. お問い合わせ~相談 | ご用意頂く資料の確認など
|
○ | ○ | ○ |
2. 認定手続方針の考案 | 医療的な観点で認定手続きの方針を考案・事故発生状況から通院してきた病院名・治療内容・症状の推移など、詳しくお話を伺います。 ・お話の状況と過去の事例と比較し、医療的な方針を検討します |
○ | ○ | × |
3. 医療調査 | 基本的な医療調査の実施・診断書等の医証を読み込みいたします。 ・過去の認定事例を調査します。 ・必要に応じて従前の医師への医療照会を行います。 |
○ | ○ | × |
4. 病院紹介 | 本格的な医療調査の実施(拠点となる病院紹介)・後遺障害の認定に求められる客観性の高い後遺障害診断書の入手に向けて動きを開始いたします。・認定に直接的に役立つ病院紹介をいたします。 ・紹介病院を以後の拠点病院と位置付け、検査手配や検査結果の集約を一元管理します。 |
○ | × | × |
5. 専門医紹介 | 本格的な医療調査(各分野の専門医紹介)・過去の認定事例を調査し、専門医の意見が有意に働くと思量される際には、その分野の専門医にかかって戴きます。 ・専門医の診察を直接を受けて戴きます。 ・ご希望に応じて、その専門医の下で専門的な治療を受けて戴くことも可能です。 ・専門医の診察・治療が終了した段階で、その高度な医学的所見を拠点病院に集約すべく診療情報提供書を依頼します。 |
○ | × | × |
6. 特殊検査の手配 | 本格的な医療調査(特殊検査の手配)・特別な機器がなければできない検査や、検査実施はできても分析に高度な専門知識が必要とされるものについて、手配いたします。 ・検査結果を拠点病院に集約すべく、診療情報提供書を依頼します。 |
○ | × | × |
7. 提出資料の検討 | 追加資料の検討・この段階までで出来た資料を検討しいたします。・追加資料の必要があれば、拠点病院や専門医に依頼します。・お客様に作成をお願いする資料があれば、そのためのアドバイスをさせて戴きます。 | ○ | ○ | × |
8. 書類作成 | 被害者請求に必要な書類作成・請求書類の作成を行います。 ・異議申立ての場合は異議申立書も作成いたします。 |
○ | ○ | ○ |
9. 申請 | 自賠責保険会社(共済)に被害者請求を行います・自賠責保険会社(共済)または調査機関(損害保険料率算出機構自賠責損害調査事務所)との事務連絡を代理いたします(相手方任意保険会社ではありません)。 | ○ | ○ | ○ |
10. 認定通知 | 認定結果が決定・等級認定されると、自賠責保険会社(共済)から、所定の認定額が振り込まれます。 ・認定理由の検証を行います。 ・次の段階である示談交渉のために、弁護士紹介させて戴きます。 |
○ | ○ | ○ |
後遺障害の手続きについては、経験と実績がある専門家に相談することが非常に重要です。また、相談で得たアドバイスを実践するためには、医療機関とのネットワークも非常に重要です
大阪で交通事故に強い弁護士をお探しの方へ
ジコナビは、交通事故初回無料相談を行っております。
ジコナビは、交通事故の被害者を多く治療されている医師の紹介も行っております。
ジコナビは、医師と弁護士が連携して交通事故被害者を全面的にサポートします。
大阪市鶴見区、城東区、旭区、都島区、門真市、守口市、大東市、東大阪市、四條畷市など大阪市周辺で、交通事故に遭われ、弁護士をお探しの方は、事故後早期にジコナビにご相談ください。